愛耶夢耶からめさんの「他タレントのファンアートにいいねを押した件」について考える

出来事と流れ

愛耶夢耶からめのいいね謝罪と事務所声明を一次情報で整理し、応援と営業の線引き、運用ガイドの示唆まで考察と解説をします。 We unpack the like controversy, apology, and agency statement, clarifying support vs promotion and offering practical social media governance takeaways.

愛耶夢耶からめさんが他のVTuberまたは他タレントに関するファンアート(FA)投稿に対して自身のアカウントからいいねを付けたことが、SNS上(X/旧Twitter)で営業行為ではないか宣伝目的ではないかと指摘されました。

10月28日付で愛耶夢耶からめさん自身が該当行為に関して謝罪・説明の投稿をしています。

所属事務所Stellaverse Production が10月29日に、弊社所属タレントのファンアートへのいいねに関する行為についてという公式アナウンスを出しました。

ステラバースプロダクション【公式】⭐️🌍
@StellaversePROD
【大切なお知らせ】
弊社所属タレントのファンアートへの「いいね」に関する行為について
ステラバースプロダクション【公式X】【大切なお知らせ】より

この件を受けてVTuber・クリエイター・FA投稿者のコミュニティ内で、いいね=営業/売名という考え方いいねはあくまで応援タレントがいいねを押すことでクリエイターにメリットになるという二項対立の議論が多数発生しています。

事務所の公表内容(確認できる範囲)
Stellaverse Productionの公式サイトで二次創作ガイドラインを掲げていることが確認できます。

事務所公式X投稿では所属タレントのSNS振る舞いや他者への配慮に関してガイドラインの再点検と教育を徹底しますと記載されています。

不確定/確認不能な部分
いいねを営業行為と判断した具体的または公式なルール(契約条項・タレントマニュアル等)の存在は確認できていません。

どのFA投稿にいいねしたかそのFA投稿者/他タレントとの関係性など、詳細な事実は公開されておらず未確認です。

また、指摘を行った当事者についても明確に特定できていません。

実情と事務所の反応

いいね=営業/売名 論の背景
SNS時代において特にVTuberやクリエイター界隈では、いいね・リツイート・フォローといった行為が交流や応援の手段であると同時にアルゴリズム上での有利な扱いや、認知の拡大にもつながる側面を持っています。

つまり、タレントのように影響力を持つ人物が他タレントや他クリエイターに関連したファンアート投稿にいいねを押すという行動には以下のような意味合いが発生します。

・投稿者にとって影響力を持つ側からのいいねは承認やモチベーションにつながります。

・タレントにとっては他タレント関連の投稿に反応することで、自分の活動範囲や関係性を提示したり新たな認知を得る可能性があります

・ファンの視点ではタレントがどの投稿に反応するかが人柄や配慮を測る材料になることがあります。

一方で、このような行為を意図的な宣伝や営業と捉える受け止め方も存在します。今回の件はそうした認識の衝突が可視化されたケースだと捉えられます。

今回の事務所の反応から読み取れること
事務所がガイドラインの再点検と教育の徹底に言及した点から、SNS上での軽微に見える行動であってもタレントや事務所にとっては誤解を招く可能性を含む領域だと認識されていることがわかります。

今回のいいねに関しても他社や他タレントへの配慮が欠けていたことで、意図せず不安や不快感を与える結果になったとされ事務所側もその点を明確に反省しています。

所属タレントの行動が意図はなくとも他者に懸念を与えかねなかった点において、SNS上での振る舞いには細心の注意が求められているという姿勢が示されました。

この内容からはいいねを単なる応援行為とは捉えず、文脈によっては誤解や軋轢の火種になりうるという前提が共有されていることがうかがえます。

なぜこの行為が議論になったのか
所属タレントが他タレントや競合の立場にある存在のファンアートにいいねをするという行為はこれまで明確な問題とされる場面は多くありませんでした。

しかし今回はその反応が営業や宣伝と見なされたことで、注目と批判の対象になりました。

SNS上ではいいねを営業と捉える見方に対し、いいねは応援であるという反論も強く見られました。ファンアートを描いたクリエイターに対しては積極的にいいねを押すべきだと考える人も多く双方の立場によって意見が大きく割れています。

さらに事務所が謝罪声明を出したことで、行動としての影響がより大きく見えたことも議論を加速させた要因と考えられます。この程度で事務所が動くのかという驚きや、タレントが今後萎縮してしまうのではないかという懸念も聞かれています。

業界的文脈・暗黙のルール
VTuber業界では事務所所属タレントと個人勢の比率が拡大する中で、他社タレントとの関係性やコラボ、交遊、紹介、応援といった一つひとつのアクションに対する注目が高まっています。

多くの事務所ではSNSの使用に関する振る舞いガイドラインが定められており、二次創作やファンアートに対するリアクション、また他者との絡み方についても慎重な立場を取るケースが一般的です。Stellaverse Productionも自社サイト上で二次創作ガイドラインを事前に提示していました。

ただし、いいねを一つ付けるだけで営業行為とみなすようなルールが存在するわけではありません。むしろ今回のケースのようにタレント側もクリエイター側もまったくそのような意図はなかったとする声が出ており、暗黙の領域の複雑さがあらためて浮き彫りになったとも言えます。

応援と宣伝のいいねを考える

応援行為としてのいいね vs 宣伝・営業行為としてのいいね
応援の視点から見るとタレントが他のクリエイターや他タレントをいいねで認めることは、創作者への支援やコミュニティ内での交流やファンや投稿者に向けた好意的なリアクションとして肯定的な価値を持ちます。特にファンアート投稿者にとっては影響力を持つ本人や関係者からのいいねがモチベーションになり、次の創作につながる原動力にもなります。

一方、営業や宣伝という視点で見るとタレントが他者の投稿、特に他タレントに関する内容にいいねを付けることで自分の名前をその場に出したりフォロワーや注目を得ようとする、他者のファン層に自分の存在を届けるといった意図があるのではと疑われる場合もあります。特にコラボや交流の告知がない中で唐突に他タレント関連の投稿に反応するような場合は営業目的と受け取られるリスクもあります。

今回のケースでは意図としては応援であったとしても、それを営業だと捉えた第三者がいたことで典型的な受け取り側とのズレが表面化したと考えられます。

この「第三者」の存在こそが今回の騒動の本質ではないのでしょうか。

事務所対応
所属事務所がこの件に対して声明を出し今後はガイドラインの再点検と教育を徹底するという姿勢を示したことにはいくつかの意味が読み取れます。

まず、リスク管理の観点では所属タレントのSNS上でのふるまいがファン、クリエイター、他タレント、業界全体に与える影響を事務所がしっかりと重視していることを示しています。

次に、業界全体としての慣行が変わりつつある可能性があります。これまではいいねくらいは自由な応援行為として黙認されていたものが、今後は企業や事務所単位での監視対象になっていく兆しとも受け取れます。

さらに所属タレント側への影響として、いいねすらも慎重に判断せざるを得ない状況になれば日常的な応援や交流が委縮してしまう可能性も出てきます。軽い気持ちでの反応がしづらくなり、結果として創作文化やファン活動との距離が生まれてしまう懸念があります。

クリエイターやファンからの反応
クリエイター、絵師、ファンの側からは、この件に対して強い反発も出ています。特にタレントからのいいねが自分の作品に届くことを素直に喜んできた層にとっては、いいねを控える動きが機会の損失につながるという認識が強いようです。

いいねを制限することでクリエイター側にとっては届くはずだった応援の接点が失われてしまう。その結果創作意欲にも影響し、応援文化全体が萎縮するのではという危機感が広がっています。

ある投稿では「ファンアートを活動者が認めてくれるのは、無名の絵師からすれば最高の瞬間だ」といった声もあり、いいねを通じた非公式な関わりが持つ意味は、決して軽視できるものではありません。

今後の業界的影響・考えておくべきこと
今回の件を受けて今後の業界全体の方向性としていくつかの変化が予測されます。

まず所属事務所や運営企業がこれまで曖昧だったSNSでの反応やクリエイターとの関わり方をより明文化・制度化する流れが強まる可能性があります。

またタレントとクリエイターの双方が応援と営業や交流と宣伝のあいだにある境界線を明確に意識しながら活動していく必要も出てきます。

クリエイター側もタレントからのいいねを単なる応援と見るのかある種のプロモーション的な扱いとして受け止めるべきなのか自分の立場を自覚的に整理しておく場面が増えるかもしれません。

そしてもっとも重要なポイントとしていいねという軽やかな交流手段が制限されていくと、ファン文化や二次創作文化そのものが冷え込む可能性があります。いいねの自由が薄れていくことで、投稿数や創作熱量が下がってしまうこともあり得ます。

タレントが自由に反応できなくなるとクリエイターやファンやタレント自身の三者をつなぐ関係性が失われていきます。そうなると応援文化の基盤そのものに亀裂が入りかねないという危機感は今後ますます強くなっていくと考えられます。

愛耶夢耶からめのお人柄と魅力

あくまでも当サイトは推し活やオタ活・クリエイター応援がテーマです。
からめさんの事をご紹介させてください!

現在マイクラや雑談、コラボを中心に配信してるようですね。
ウマ娘で盛り上がっている配信もありました。
聞き取りやすい声で頭の回転も早そうな印象でしたよ。

花嫁人形というコンセプトとギャップの妙
愛耶夢耶からめさんの最大の魅力は設定と個性のギャップにあります。
彼女は「貴方だけを愛する花嫁人形」というコンセプトで活動しており、リスナー=ダーリンとの関係を大切にする愛情型VTuberです。
しかし一方で公式プロフィールには「今は愛よりも食に興味がある様子」と明記されています。
ロマンチックな花嫁人形でありながら根は食いしん坊。この二面性がファンの心を掴んでいます。

グルメとポエムに生きるVTuber
好きなものはグルメとポエム。
「グルメ漫画と食べることが大好き」で「夜な夜なポエムを書くのが趣味」という感性豊かで詩的な一面を持っています。
食への探究心と文学的な感情表現。そのアンバランスさが彼女のキャラクターをより立体的にしています。

鹿児島発・バーチャル親善大使を目指す花嫁人形
目標は鹿児島バーチャル親善大使。
「鹿児島の山奥に住んでいる」という設定を持ち、地域愛とバーチャルの可能性を結びつける姿勢も注目されています。
地元への思いを活動に込め鹿児島の魅力を発信する姿勢はファンからも温かく支持されています。

活動概要と今後への期待
2025年6月1日に0期生としてデビューし、主に「朝活配信」や「グルメ配信」を中心に活動中です。
デビューから日が浅いものの、配信ではすでにファンとの距離の近さと独特のテンポが話題になっています。
今後、彼女の個性が花開く「神回」もきっと生まれていくでしょう。

花嫁人形でありながら食への愛を隠さない、その正直さが愛耶夢耶からめさんの魅力です。
これからの活動でどんな伝説を作っていくのか目が離せません。

くまおの視点👀

今回の「いいね問題」は、応援と営業そのちょうど真ん中にあったほんの一歩が思いがけず注目されてしまった出来事です。
タレントにとっては日々の応援や共感のつもりでも、受け取る側そしてそれを横から見ている誰かにはまったく別の意味で映ることがある。
そういう時代なのだと私たちも少しだけ胸に置いておいたほうが良いのかもしれません。

所属タレントという立場では、今やSNSの「いいね」ひとつにまで意図と影響が問われる時代です。誰にどの投稿にどんなタイミングで反応するか。応援と営業の境界線は本人がどれだけピュアでも外側から勝手に引かれてしまうことがあります。
それでもファンやクリエイターとのやり取りが生む熱は決して悪いものではありません。

一方ファンアートを描く側や投稿するクリエイターにとってタレントからのいいねはちょっとした奇跡みたいなものだったりします。
それが力になって描き続けたりもっと好きになれたりあの一瞬の通知だけで世界が少し変わることだってある。
だからこそ今回のような騒動に驚きや戸惑い、そしてもったいなさを感じた人も多かったのではないでしょうか。

応援ってただ届けたい気持ちです。でも今は、それすら解釈されてしまう時代になりました。
けれどだからと言って応援の気持ちをやめてしまったら何も残らなくなってしまいます。
表現する側も受け取る側もちょっとずつバランスを探しながら。
これからも気持ちを交わせる場所が残っていてほしい。
筆者はそう願っています。

All Write:くまお
Small reactions, clear intentions, healthier communities.

↓関連記事もぜひご覧ください☺️↓

【Switch2抽選の明暗一覧】有名人たちの当落一覧で見えた!疑惑と矛盾の考察2025

ホロライブ卒業多発の真相と噂と最新オーディション告知|成長痛か新たな物語か

赤井はあと 配信削除・非公開化の全容|卒業の憶測と号泣と暴露を検証考察 ホロライブ内部で何があった?

タイトルとURLをコピーしました