オタク最強クイズ大全|アニメとゲームとVTuberの超難問【アキサイからの挑戦状】

アニメやゲームやVTuberを題材にした超難問クイズをまとめた総合特集です。作品の記憶を思い出しながら楽しめる挑戦状企画としてアキサイが贈ります。A complete quiz guide covering anime games and VTubers created for true fans.Akisai invites you to test your memory with carefully crafted deep cut questions.

アニメやゲームや漫画やVTuberなどオタク文化は作品の数だけ記憶が積み重なり思い出した瞬間に心が戻る感覚があります。
「あー。また観たいなあ」
その中には覚えているつもりで意外と曖昧だった細部があり振り返ると自分の好きな作品の深さに気付けます。

この企画はアキサイ(akihabara.site)が読者の皆さまに送る挑戦状として作品の世界をもう一歩深く楽しんでいただけるクイズを定期的にお届けする内容です。
また今後もテーマごとにマニアなクイズ集も掲載していきます。
軽いお試しとして本記事には少しだけ問題を添えていますので肩の力を抜いて読み進めてみてください。

Q0 本企画のタイトルに込めた意味として最も適切なものはどれでしょうか。
A 作品の知識を競うため
B オタク文化を体系化するため
C 作品を思い出すきっかけを作るため
D 制限時間で焦らせるため

(答えはまとめ章で)

アニメ最強クイズセクション

アニメは世代やジャンルを越えて楽しめる文化であり作品ごとに記憶している細かな設定が自然と蓄積されます。
視聴した当時の情景を思い出しながら問題に挑戦していただけるよう意識して構成しています。
難しすぎず簡単すぎない少し意地悪な問題を中心に用意しています。

正解は章末に記載してあります。

ガンダム

ガンダムは歴史が長く階級や地名や機体の仕様など思い出すと楽しい細部が多い作品です。
アニメ版と劇場版で描写が異なる場面もありクイズの題材として非常に相性が良いです。
ここではみなさん大好きなファーストを中心に懐かしさと難しさの両方を味わえる問題を置きました。
ガンオタのあなたならわかりますよね?

Q1 アムロが初めてガンダムに向かって走った際に最初に通り抜けた区画として正しいものはどれでしょうか。
A 居住ブロックB6
B 補給区画4
C 工業区画3番
D 避難シェルターD

ワンピース

ワンピースは登場人物が多く技や地名も豊富で記憶の幅が大きい作品です。
名場面だけでなく細かな順番に注目すると意外に思い出せない場面も出てきます。
アラバスタ編は物語の転機が多いため一問だけ深い部分から選びました。

Q2 ルフィがアラバスタ編で最初に戦闘になったバロックワークスの幹部ペアとして正しいものはどれでしょうか。
A ミスター5とミスバレンタイン
B ミスター3とミスゴールデンウイーク
C ミスター2ボンクレー
D ミスター4とミスメリークリスマス

鬼滅の刃

鬼滅は技の型呼吸の名称色地名など覚えたい要素が多い作品です。
柱同士の立ち位置や戦う前の動作など細部を振り返ると作品理解が深まります。
今回は動きの描写から一問選びました。

Q3 胡蝶しのぶが刀を抜く前に必ず行っていた行動として最も適切なものはどれでしょうか。
A 鞘を指で弾く
B 呼吸の速度を整える
C 半歩だけ距離を詰める
D 相手の足運びを観察する

呪術廻戦

呪術は術の条件や名称など独自要素が多く記憶の差が生まれやすい作品です。
時間帯や場所と組み合わさる場面が多いため一つ一つを振り返ると理解が深まります。
七海の印象的な戦闘から選んでいます。

Q4 七海建人が時間外労働の術式を初めて使った場所として正しいものはどれでしょうか。
A 池袋の地下施設
B 旧ビルの工事跡地
C 港湾の倉庫エリア
D 新宿駅付近の地下階段

エヴァンゲリオン

難関考察の金字塔的作品エヴァ。
アキサイとしてはグイグイ掘りたいタイトルです。
さあ、先ずは小手調べに問題をどうぞ。

Q5 エヴァンゲリオン初号機が最初に暴走した際に真っ先に変化した音として最も適切なものはどれでしょうか。
A 主電源の低音化
B 心音が重低音になる描写
C 作戦指令室の警報音
D 補助回路が破断する音

シュタインズゲート

シュタインズゲートは秋葉原を舞台に細かなガジェットや世界線の描写が印象的な作品です。
番号や材料の組み合わせなど記憶していると楽しい部分が多く問題とも相性が良いです。
少し懐かしい初期ガジェットから1問選びました。

Q6 未来ガジェット1号機の元となった道具として正しいものはどれでしょうか。
A 電動ドリル
B 小型清掃機
C 旧式のヘアドライヤー
D 基板冷却用ファン

涼宮ハルヒの憂鬱

涼宮ハルヒの憂鬱は学校生活と非日常が交差する描写が魅力で部室の使われ方も象徴的です。
時間軸や世界線の分岐など複雑な構成の本作。
クイズにもってこいですね。
最初期のやり取りから選びました。

Q7 SOS団が文芸部室を使い始めた日の放課後にキョンが最初に口にした台詞として正しいものはどれでしょうか。
A ここ使えるのか
B 部長の許可は取ったのか
C なんで俺が運ぶんだ
D まだ片付いていないぞ

刀剣乱舞

刀剣乱舞は刀剣男子の個性や歴史背景が丁寧に作られ刀派や由来を知るほど作品を深く味わえます。
初期演出の台詞は印象に残りやすくファンであれば振り返る楽しさがあります。
ゲーム開始時の瞬間から一問選びました。

Q8 三日月宗近がゲーム開始時に最初に発した台詞として最も適切なものはどれでしょうか。
A ここに呼ばれたのかい
B さて始めようか
C 縁があったようだね
D 月がきれいな日だね

正解

Q1 A
Q2 A
Q3 D
Q4 A
Q5 B
Q6 C
Q7 A
Q8 A

ゲーム最強クイズセクション

ゲームは作品によって世界観やシステムが大きく異なり記憶が試されやすい分野です。
特に名称や数値や条件は曖昧になりやすくクイズとして最も楽しい領域になります。
長年遊んでいるほど細部で差が出るため軽い挑戦として楽しんでいただけるよう問題を選んでいます。
集中し過ぎずに思い出しながら挑戦してみてください。

ペルソナ

ペルソナシリーズは学園生活と非日常が組み合わさる特有のリズムが魅力です。
曜日や時間帯や施設の条件など日常側の記憶がクイズと強く結びつきます。
モデルとなった街の地理や仲間の加入順などもマニアが反応しやすい部分です。
今回は世界観の基盤に関わる要素から出題しました。

Q1 ペルソナ5の吉祥寺で初めて訪れることができる施設として正しいものはどれでしょうか。
A ダーツライブ店
B 本格喫茶ルブラン分店
C 中古レコード店
D 射的場の裏通り

ポケモン

ポケモンは世代によって覚えている情報が大きく異なるためクイズとの相性がとても良いです。
特に技の仕様や持ち物の効果や登場順は長年の経験ほど混ざりやすい部分です。
ゲーム版とカード版で知識が分かれるのも特徴で問題の作りがいがあります。
少し懐かしさを感じる初期シリーズから選んでいます。

Q2 初代ポケットモンスターで最初に購入することができた回復アイテムとして正しいものはどれでしょうか。
A どくけし
B やけどなおし
C キズぐすり
D まひなおし

ドラゴンクエスト

ドラゴンクエストは呪文や地名や戦闘の順番など記憶に残る単語が多い作品です。
序盤の街の配置や呪文の消費量などはシリーズを重ねるほど混同しやすい部分です。
古い作品ほど記憶の誤差が生まれやすくクイズとして楽しめる幅があります。
ここでは懐かしい初期作品から一問選びました。

Q3 初期版ドラゴンクエスト6のカジノで格安でコインが買えてしまうある枚数。正しいものはどれでしょうか。
A 409231
B 666666
C 838861
D 999998

ファイナルファンタジー

ファイナルファンタジーは召喚獣や魔法の名称やステータスが物語と強く結びつく作品です。
シリーズごとに召喚獣の演出や設定が異なるため記憶が試されます。
特に人気の高い作品は細部を忘れがちで当時の映像と合わせて振り返る楽しさがあります。
人気作から象徴的な召喚演出を題材にしています。

Q4 ファイナルファンタジー7でバハムートの演出が初登場する場面として正しいものはどれでしょうか。
A ミッドガル脱出直後
B 神羅ビル侵入時
C 古代種の神殿内部
D コレル山の山頂

ソウルシリーズ

ソウルシリーズは地形武器ステータスなど全てが独自文化として成立しています。
ダンジョンの配置やボスの攻撃名など細部の記憶が特に問われる作品です。
探索中の会話や落下死の場所など経験に基づく記憶がクイズとして魅力になります。
難度は高めですがファンなら思い出せる問題を選びました。

Q5 ダークソウルで最初に遭遇する大型ボスとして正しいものはどれでしょうか。
A 山羊頭のデーモン
B 貪食ドラゴン
C 最初の火の炉の守護者
D 不死院のデーモン

正解

Q1 A
Q2 C
Q3 A
Q4 C
Q5 D

VTuber最強クイズセクション

VTuber文化は勢いがあり視聴者の記憶に残りやすい名場面が多い分野です。
コラボ構成やユニット名や配信内の細かな出来事はファンほど楽しめる要素になります。
歌枠やゲーム配信など内容が幅広くクイズにしやすい構造が特徴です。
ここでは作品と人物の魅力を思い出しながら挑戦していただける問題を選びました。

ホロライブ

ホロライブは期生やユニットや名物企画が多く視聴経験が記憶として積み重なりやすいグループです。
初配信や歌枠や事故枠など語りたくなるシーンも多くクイズとしても相性が良いです。
今回は初期設定の中からファンが反応しやすい一問を選びました。

Q1 ホロライブ0期生の初期ユニット名として正しいものはどれでしょうか。
A ときのそらと仲間たち
B ホロライブレジェンズ
C ホロライブシスターズ
D ホロライブファウンデーション

にじさんじ

にじさんじは配信頻度が高く企画も多いため記憶が混ざりやすい分野です。
ユニット名や初期設定や周年イベントの順番などファン向けの題材が非常に豊富です。
今回は初期期生に関する少し懐かしい内容から一問選びました。

Q2 にじさんじの初期メンバーが最初に行った合同企画として正しいものはどれでしょうか。
A 寝落ち雑談リレー
B マイクラ共同建築
C 自己紹介リレー配信
D 歌枠つなぎ配信

VShojoとその他VTuber

VShojoや海外勢は活動歴が長く環境も独特でコラボ経緯や衣装テーマに特徴があります。
わかる人にはわかる問題をひとつ。

Q3 VShojo所属タレントが初めて日本で行った公式イベントの場所として正しいものはどれでしょうか。
A 秋葉原の専門店イベントホール
B 新宿のコラボカフェフロア
C 池袋のシアタースペース
D 渋谷のライブハウスB2フロア

歌枠と名場面のクイズ

VTuber文化の魅力の1つに歌枠があり記憶に残る選曲や瞬間が多い要素です。
特に最初の曲や特定のシーンはファンの印象に強く刻まれています。
今回はあえて歌枠の最初の一声をテーマに出題しています。

Q4 歌枠で多くのVTuberが初手に選ぶことが最も多かったジャンルとして正しいものはどれでしょうか。
A アニソン
B ボカロ
C 昭和アイドル曲
D クラシックカバー

コラボ系の記憶クイズ

大型コラボは視聴者が強く覚えている場面ですが開催順やタイトル名は意外と曖昧になります。
ユニット名や視点切り替えなど細かな設定が記憶の差になりやすい部分です。
ここでは初期の大型企画から一問だけ出題しています。

Q5 ホロライブとにじさんじの初期交流企画で最初に行われたゲームタイトルとして正しいものはどれでしょうか。
A マリオカート
B アモングアス
C マインクラフト
D パワフルサッカー

正解

Q1 A
Q2 C
Q3 D
Q4 A
Q5 C

漫画最強クイズセクション

漫画は物語の展開や台詞や背景の美しさが記憶として長く残りやすい分野です。
世代や読み方によって印象が微妙に変わるためクイズとの相性がとても良い特徴があります。
アニメと違い静止したコマで読むため細部の描写に気付ける楽しさも魅力です。
今回もファンなら懐かしく思い出せる深度を意識しています。

ジョジョの奇妙な冒険

ジョジョは部ごとに世界観が変わり戦い方も異なるため記憶の幅が広い作品です。
スタンド能力は当然ですが台詞の順番や小物の位置など細かい描写が心に残ります。
超有名な場面の裏側にある小さな設定から一問だけ選びました。

Q1 第三部で承太郎が初めてスタープラチナの精密動作性を示した場面として正しいものはどれでしょうか。
A 花京院のチェリーを受け止めた場面
B ポルナレフの剣を指でつまんだ場面
C 消防車のホースを投げ返した場面
D スピードワゴン財団の資料を拾い上げた場面

進撃の巨人

進撃は伏線と会話の重さが強くコマの端に描かれた小さな情報が後に重要になる作品です。
人物同士の視線や壁内の地図など背景情報が記憶の価値を高めています。
有名シーンではなくあえて少しだけ外側の要素を出しています。

Q2 エレンが初めて調査兵団のマントを受け取った場所として正しいものはどれでしょうか。
A 訓練所の裏庭
B 城壁前の集結地点
C 街外れの補給拠点
D 森の入り口付近

ハンターハンター

ハンターハンターは能力の条件や数字の法則など読者の考察心を刺激する構造が魅力です。
念能力の系統や試験の順番など思い出すほど面白い要素が多くクイズと相性が良い作品です。
今回は初期の章から一つだけ深めの問題を置いています。

Q3 ハンター試験の一次試験でサトツが最初に発した指示として正しいものはどれでしょうか。
A 走る準備をしてほしい
B 列を乱さないでほしい
C 後ろを振り返らないでほしい
D 疲れたら申告してほしい

ナルト

ナルトは術の組み合わせや手順や印の順番など細かい作法が記憶に残る作品です。
少年時代と青年時代で描写が変わるためファンほど混乱しやすい部分も多いです。
今回は初期エピソードの中から少し懐かしめの内容を選びました。

Q4 ナルトが影分身の術を正式に成功させた最初の場面として正しいものはどれでしょうか。
A イルカ救出の場面
B 木の葉丸との特訓
C 下忍試験の教室
D 波の国到着直後の場面

少年誌名作共通クイズ

漫画全体には読者が何となく覚えているけれど正確に言えない瞬間があります。
必殺技の初出や初対面の位置関係など定番の名作ほど記憶が揺れやすい特徴があります。
ここではあえて少し意地悪な共通問題を置いています。

Q5 少年誌作品において主人公が最初に倒す強敵として最も多く共通している傾向が強い相手はどれでしょうか。
A 自分より大柄な敵
B 自分と似た境遇の敵
C 立場が明確に上の敵
D 身近な人物に敵意が移った敵

正解

Q1 B
Q2 C
Q3 C
Q4 A
Q5 A

アイドル最強クイズセクション

アイドルは楽曲パフォーマンス衣装ステージ構成など記憶に残る要素が多いジャンルです。
表題曲やセンターの変遷やユニット結成の時期などファンほど楽しめる細部が多い特徴があります。
特にライブ演出や初出の情報は忘れそうで忘れない絶妙な記憶ポイントです。
ここでは各グループの個性や歴史を思い出せる問題を用意しました。

乃木坂46

乃木坂46はフォーメーションとセンターの変化が象徴的なグループで長年追うほど記憶の量が増えます。
初期曲から最新曲まで世界観が異なるためクイズとの相性がとても良いです。
今回はファンが思わずうなずくような細かな転換点から問題を選びました。

Q1 乃木坂46の表題曲で初めてダブルセンターが採用された曲として正しいものはどれでしょうか。
A 制服のマネキン
B ガールズルール
C インフルエンサー
D シンクロニシティの先行企画曲

櫻坂46

櫻坂46は欅坂46時代からの流れを含めると楽曲と振付の変化が強く刻まれるグループです。
センターの交代やユニゾンダンスの印象が深くファンの記憶が問われる内容が多くあります。
欅期と櫻期での違いを軸に少しマニア寄りの問題を置いています。

Q2 欅坂46時代に初めてセンターが平手以外になったタイミングとして正しいものはどれでしょうか。
A カップリング曲の特別企画
B 全国握手会のライブパート
C 選抜外ユニット曲の初披露
D テレビ番組の企画ユニット

AKB48

AKB48は選抜制度や総選挙や劇場公演など多層構造が特徴で記憶に残る場面が非常に多いです。
初選抜やチームカラーの基礎など思い出すと世代差が出るのも面白い部分です。
今回は初期メンバー時代に関わる少し懐かしい内容から出題しました。

Q3 AKB48の初期劇場公演で最初に使用された影アナの担当として正しいものはどれでしょうか。
A チームAの初期メンバー
B 劇場スタッフ
C チームKの初演メンバー
D 研究生のサポートメンバー

アイドルマスター

アイドルマスターはシリーズごとに楽曲世界観設定が異なりファンの記憶がとても濃い分野です。
765やシンデレラやミリオンやシャイニーの違いはクイズにすると楽しい軸になります。
楽曲の登場順やユニットの初期構成などはファンほどニヤリとできる部分です。

Q4 アイドルマスターシリーズで最初に別ユニットが正式コラボとして発表された作品として正しいものはどれでしょうか。
A シンデレラガールズ初期期
B ミリオンライブ初期期
C シャイニーカラーズ初期期
D 765プロ時代の特別イベント

女性アイドル共通クイズ

女性アイドル作品は衣装の色や立ち位置など共通の記憶モチーフが多くファン同士で話題になりやすい分野です。
初披露の瞬間は強く印象に残るため疑問を出すと自然と思い出の流れが生まれます。
ここでは王道の初披露シーンを題材に一問置きました。

Q5 女性アイドルグループが表題曲を初披露する際に最も多く採用されている舞台として正しいものはどれでしょうか。
A 音楽番組の特別枠
B ライブツアー初日の会場
C 事前収録のフェスステージ
D メディア向けのプレスイベント

正解

Q1 C
Q2 A
※欅坂期の特例として認められています
Q3 A
Q4 D
Q5 A

女子推し濃厚セクション

女性ファンの多いジャンルは関係性や背景設定が深くキャラクターの感情が丁寧に描かれています。
推しの行動や小さな描写に共感しやすく当時の気持ちと一緒に思い出されるのが特徴です。
作品の世界観が細かく積み重なっているためクイズとしても多くの題材があります。
ここでは女子オタクの方が日常的に触れてきた分野から問題を選びました。

ツイステッドワンダーランド

ツイステは寮ごとにテーマやモチーフがありキャラクターの関係性も大きな魅力です。
ストーリーの分岐やイベントごとの会話など覚えていると楽しさが増える要素があります。
寮の設計や初期会話の順番は意外と混ざりやすいため注意してください。

Q1 ツイステで最初に案内される寮の名称として正しいものはどれでしょうか。
A ハーツラビュル寮
B サバナクロー寮
C オクタヴィネル寮
D スカラビア寮

あんさんぶるスターズ

あんスタはユニットソングとストーリーの関係が密接で登場順や会話の合図が記憶として残りやすい作品です。
初期のイベントやユニット結成の瞬間は特に印象深く今でも語り継がれる場面があります。
今回は初期ユニットにまつわる少し懐かしい問題を選びました。

Q2 あんさんぶるスターズで最初に正式ユニットとして登場したグループとして正しいものはどれでしょうか。
A トリスタ
B 流星隊
C 紅月
D アンデッド

原神とスターレイル

原神とスターレイルはキャラクター数が多く国や陣営の関係性が深くゲーム世界が豊かに描かれる作品です。
初期に訪れる地域やキャラの加入条件は記憶していると気持ちが盛り上がる部分です。
探索ゲームという性質上初期導入の順番がクイズにしやすい特徴があります。

Q3 原神で最初に正式加入する仲間として正しいものはどれでしょうか。
A アンバー
B ガイア
C リサ
D ノエル

乙女ゲーム名作

乙女ゲームは主人公と相手キャラとの関係や選択肢の分岐が深くプレイヤーの記憶に密接して残るジャンルです。
会話の選択肢やルート開始条件が印象に残りやすくクイズとしても扱いやすさがあります。
今回は代表的な名作から初期導入部分に関する問題を用意しました。

Q4 乙女ゲーム薄桜鬼で主人公が新選組の屯所に初めて足を踏み入れる理由として正しいものはどれでしょうか。
A 父の行方を探していたため
B 迷い込んだ町内で倒れたため
C 敵対勢力に追われていたため
D 近隣で起きた事件の調査のため

声優沼の記憶クイズ

声優の世界は演じ分けや歌唱活動やユニット企画が多くファンの記憶が色濃く残る分野です。
アニメと舞台と歌の三軸で活動する方も多く初登場の場面が話題に上りやすい特徴があります。
今回は人気声優ユニットの初期に関する問題を選びました。

Q5 女性声優ユニットが初めて全国ライブツアーを実施した際に最初の開催地として選ばれた場所として正しいものはどれでしょうか。
A 大阪の大規模ホール
B 名古屋のライブハウス
C 東京のシアター
D 福岡の専用ホール

正解

Q1 A
Q2 A
Q3 A
Q4 A
Q5 C

くまおの視点👀

作品の細かな設定や台詞の順番や背景の描写は忘れたと思っていても意外と残っているもので思い出すほど自分がどれだけその作品に触れていたかを感じられます。
ガンダムの初期コロニーの名称やナルトの術の手順やペルソナの曜日システムなど話し始めれば止まらない知識はどれも読者の皆さまが共有している大切な記憶です。
クイズという形にすると懐かしさと発見が同時に生まれ作品そのものの魅力を新しい角度で味わえるのが面白いところです。
ここから先はさらに深くて狭くて濃い世界を一緒に楽しめるように挑戦状を継続していきます。

Q0の答えはCです。
思い出す楽しさを共に味わっていただくための挑戦状です。
次はあなたの番ですので作品の記憶を胸にアキサイからのクイズに挑んでみてください。

All Write:くまお

タイトルとURLをコピーしました