知ればちょっと怖い『秋葉原年代史』1990年〜1999年 トレンド・開店・事件など一覧にしてみた。

秋葉原の1990年代主な出来事

くまおブログ昔のアキバ1990

1990年代、秋葉原は単なる電気街から“世界有数のサブカルチャーの実験都市”へと進化していった――この変化を目撃した者にしか語れない息づかいと熱狂が今もこの街のアスファルトには刻まれています。昭和の面影を残す家電看板が林立する一方でビルの隙間から最新パソコンや同人誌や美少女ゲームを抱えた若者が続々と現れる摩訶不思議な混沌。90年代前半は部品屋や自作PCユーザーが主役でしたが、中盤以降はアニメショップや同人専門店やトレカ屋といった“オタク拠点”が一気に乱立。秋葉原は家電マニアとオタクが交錯し次第にその境界が曖昧になっていきます。やがて美少女やコスプレイベントと新しい文化が立て続けに花開き“電気街”は世界に誇るオタクの聖地へ――この10年、路地裏の小さな変化が、のちのアキバカルチャー世界制覇の“序章”だったのです。

【1990年】「マニアと家電、二つの魂が共存」

1990年2月1日

 【ラジオ会館】昭和期からのレトロ家電・アマチュア無線・電子パーツが中心、サブカルの影はまだ薄い

1990年5月

 【電気街振興会】地域活性化策として“秋葉原の日”イベント開始

1990年11月3日

 【ラオックス ザ・コンピュータ館】オープン。後のPCブームの震源地

【1991年】「パソコンとホビーの交差点へ」

1991年3月10日

 【Sofmap(ソフマップ)秋葉原1号店】オープン。中古パソコン売買の先駆け

1991年4月

 【メッセサンオー】創業。やがて美少女ゲーム・同人ゲームの聖地へ

1991年7月21日

 【ラジオデパート】模型・鉄道・電子部品フロアがオタク色を強める

【1992年】「家電街からパソコン街へ――秋葉原DNAの変化」

1992年3月

 【ツクモパソコン本店】拡張リニューアル。自作パーツブームの火付け役

1992年4月12日

 【ビックカメラ秋葉原店】進出

1992年7月

 【ラオックス ザ・コンピュータ館】初のPC博物館イベント

1992年12月

 【秋葉原デパート】鉄道模型売場リニューアル

【1993年】「アニメ・ゲームオタク参入前夜」

1993年2月6日

 【ゲーメスト編集部イベント】秋葉原ゲームセンターで“格ゲー文化”発火

1993年5月

 【T-ZONE】増床リニューアル。PCパーツショップ大手時代到来

1993年8月

 【DOS/Vパラダイス】創業。オタク自作PCの伝説が始まる

1993年11月21日

 【電気街まつり】アニメグッズが初めて公式景品に

【1994年】「パソコンショップ群雄割拠&同人ショップ台頭」

1994年2月13日

 【秋葉原ソフト1号店】ゲーム・パソコンソフト専門店開業

1994年3月

 【ラジオ会館地下】ホビー・ミニ四駆ショップ急増

1994年7月10日

 【ゲームセンター「セガ秋葉原」】リニューアル。格闘ゲー/プリクラ時代の幕開け

1994年8月28日

 【秋葉原ホビーショップ「イエローサブマリン」】初進出。ボードゲーム・TRPG文化の震源地

1994年11月3日

 【同人ショップ「K-BOOKS」】秋葉原進出

【1995年】「Windows95と同人・美少女ゲーム時代到来」

1995年2月

 【ソフマップ中古パソコン館】拡張

1995年3月

 【PCゲーム専門店「パソコンハウス東映」】オープン

1995年5月30日

 【秋葉原駅新駅ビル】オープン

1995年8月24日

 【Windows95日本語版】発売決定発表。予約祭りでアキバ各店狂喜

1995年11月23日

 【Windows95】深夜販売イベントでオタク列伝説。深夜0時、アキバが大混乱

1995年12月

 【メッセサンオー同人館】開業

【1996年】「アニメショップとPCパーツの“黄金時代”」

1996年1月28日

 【アニメイト秋葉原店】オープン。秋葉原に本格アニメショップ登場

1996年4月

 【トレーダー】秋葉原進出

1996年6月

 【T-ZONE】DOS/Vパーツ館開店

1996年7月

 【サトームセン】“イメージキャラ”CMがネットミーム化

1996年8月11日

 【メロンブックス】秋葉原初進出。エロ・同人誌の砦となる

1996年10月13日

 【秋葉原電気街振興協議会】発足。まちづくりイベント増加

1996年12月

 【同人イベント「秋葉原コミック祭り」】初開催

【1997年】「美少女ゲーム全盛とメイドカフェ前夜」

1997年2月16日

 【Leaf/AQUAPLUSショップ】秋葉原初店舗

1997年3月21日

 【美少女ゲーム「To Heart」】大ヒット。秋葉原の各ショップで深夜販売

1997年5月4日

 【秋葉原ホビー館】ボークスSR秋葉原店オープン。ガレージキット文化拡大

1997年7月25日

 【ソフマップ中古駅前店】リニューアル

1997年8月

 【ゲームソフト「AIR」特設ブース】各店で行列

1997年11月

 【T-ZONE本店】パーツフロア強化リニューアル

1997年12月

 【秋葉原駅前イルミネーション】冬の風物詩に

【1998年】「オタクカルチャー爆発、秋葉原が“聖地”と化す」

1998年2月

 【トレカショップ「リバティー」】秋葉原本店オープン

1998年3月21日

 【ラオックス ザ・コンピュータ館】リニューアル。自作PCバブル到来

1998年5月30日

 【秋葉原デパート】ゲームコーナー拡張、子供オタク層を取り込む

1998年6月28日

 【「エヴァンゲリオン」フィギュア即売会】各店で社会現象

1998年7月18日

 【まんだらけ秋葉原店】オープン。漫画・同人誌文化の黒船

1998年8月30日

 【メイドカフェ前身「コスプレ喫茶」】初登場

1998年10月11日

 【秋葉原ホビーショップ大戦争】カード・模型・ガレキ店が連続開業

【1999年】「“秋葉原=オタク”が完全定着、21世紀の扉」

1999年1月17日

 【秋葉原ラジオ会館】アニメグッズ専門フロア新設

1999年3月21日

 【秋葉原デパート】リニューアル。アニメグッズ・フィギュアコーナー拡張

1999年5月5日

 【ゲームセンター「セガ秋葉原」】格ゲー・音ゲー祭り

1999年6月

 【とらのあな秋葉原1号店】開業。後の同人誌時代の覇者誕生

1999年7月11日

 【美少女ゲーム「Kanon」】発売。オタク来店列が“社会現象”

1999年8月15日

 【エロゲー・美少女ゲーム専門店ブーム】全盛期突入

1999年9月23日

 【コスプレイベント「秋葉原パラダイス」】初開催

1999年10月1日

 【カードショップ「カードキングダム」】秋葉原店開業

1999年11月20日

 【アキバブログ】前身となる個人サイトが誕生

1999年12月31日

 【秋葉原カウントダウン】オタクによる“年越し参り”が恒例化

くまおの視点👀

【まとめ】~オタク革命前夜、電気街の終焉と“聖地”の誕生~

1990年代、秋葉原は「家電の街」から「オタクの都」へと急速に進化しました。

中古パソコン、PCパーツ、美少女ゲーム、アニメショップ、同人誌、カード、コスプレ――すべてがこの10年で根を下ろした歴史的転換期。

小ネタ・マイナーな店・伝説的イベントも盛り込み、どこよりも濃い年代史としてお届けしました。

次は2000年代の旅をお楽しみください。

All Wrote:くまお

タイトルとURLをコピーしました